【田舎なめんな!】都会人が田舎駅に降りた時に聞いてくる事
私の知人に地方のとある私鉄の駅員がいるのですが、その方は駅の業務の面白さや大変さを教えてくれたりします。
彼は乗降客100人前後の木造駅舎に一人で勤務することが多いそうです。
その中で特に面白いなぁと思ったのが、都会の人(比較的大きい都市の人)が観光でその駅を訪れた時に駅員に聞いてくる言葉です。
聞かれたことに関して「もしかして馬鹿にされてる・・?」と思う事もあるそうで(笑)
真面目に聞いてるのか、ちょっとからかってるのか分からなくなるそうです。
駅員なのでしっかり丁寧に答えるようですが、なかなか大変なようです。
その一部をご紹介します。
都会人が田舎駅で聞いてくる○○
1、「Suica使える?」
改めてご紹介するとSuicaとはJR東日本が提供する交通ICカードですが、基本的に現在は関東近郊、仙台、札幌、新潟などの地域に限定されています。
対象外の地域であればJRであっても使えないんです。
私鉄ならなおさらです。
それに加え、朝晩以外は利用者が指折りしかいないような木造の駅でSuicaが使えると思いますか?
改札は手でやってますし、券売機もありませんし・・・
そしてその駅員が「使えないです」というと「だよねぇ」「そうなんだぁ(笑)」と言うそうです。
なんとなくの雰囲気で使えるか使えないかを判断してください!!(笑)
2、「近くにコンビニないの?」
これはよく聞かれるようですが、本当の有人田舎駅はコンビニすらありません。
田舎のコンビニは大きな道路沿いにあることが多く、駅前に無いのがほとんどです。
駅員はコンビニまでの道のりを教えるそうですが、数キロは当たり前。
「遠すぎる!」と逆に怒られたこともあるそうです。
コンビニにはお金を下ろしに行く人が多いようで、田舎駅に来る前にまとめて下ろしておいた方がいいですね。
3、「この辺に美味しいご飯屋さんない?」
特にお昼時に旅行バッグ持っている人が下車すると聞いてくるそうです。
私から言わせれば美味しい美味しくないは個人の味覚次第だし、そもそも駅員がよほどのグルメでない限り知らないと思います。
もし紹介した店が休みだったり、おまり口に合わなかったりなんかしたら駅に苦情が来そうですしね。
その駅員は一応【るるぶ】を持参し紹介できるように準備はしているそうです。
4、「温泉の泉質はどうなの?」
その田舎駅舎の近くに数軒の温泉施設があるんですが、下車した温泉通の観光客が聞いてくるそうです。
聞かれて答えれないと、「一回は行ってみた方がいいよ」と逆に指摘されるようです。
そもそも温泉に泉質求めるほど通じゃないですから!っとツッコミたくなりますね。
てか聞く前に自分で入りに行けよと私は思いますが・・・
5、「○○までタクシー代いくら?」「バス何時に来るの」など
駅員がタクシー代とかバスの時刻表まで把握してるわけないじゃんと思いますが、聞いてくる人が多いようです。
確かにタクシーも常駐してないような田舎駅なので、聞ける人がいないのも事実。
タクシー会社の番号やバスの時刻表を貼って対応しているようですが、たまに集団で降りてきた時は大変なんだそうです。
田舎のタクシー会社は車両が少ないですからね。
バスの本数も少ないし、間違った路線に乗れば山奥まで連れていかれることもあるし(笑)
6、夏「冷房ないの?」冬「暖房ないの?」
季節によってはこれが一番多いようで「設備がない駅舎なんで・・」と答えると、ため息をつく人や怒りだす人もいるそうです。
一応冬場は小さいストーブが配置されますが、出入りがあるとすぐに寒くなってしまいます。
経費うんぬんの前に、田舎駅に冷暖房設備を整えると居座る人が出てくると誰かに聞いたことがあります。
確かに長時間待つ人には大変だと思いますが、田舎だと思って許して欲しいものです。
7、「暇そうでいいなぁ」
これは田舎駅員に対しての侮辱ともとれる発言ですね。
他にも「楽でしょ?」とか「することないでしょ?」なんて事も言われることがあるそうです。
正直私も最初はそう思いました(笑)
でも一人勤務ですのでトラブル対処やお金の計算、掃除、改札、切符の販売、書類作成など色々あるそうです。
お客さんが駅舎内にいるときは窓口に座って、駅舎内にお客さんがいなくなってから作業を始めるようで、裏の部分というのは見えないからそう言われるのかもしれません。
これを言われると本当に傷つくそうです・・・
まとめ
田舎駅に降りた際はある程度の事は制限されるという事を覚えといてください・・・
またよく勘違いしそうですが、駅員=高給取り・正社員とは限りません。
実はその駅員・・・契約社員なんです。
給料も私と変わらない14万前後。
給料多く貰ってるのはJRなどの大手鉄道会社。
田舎の私鉄や第三セクターは低給料の場合が多いです。
正社員ならまだしも契約社員や委託業者が駅員をやってる場合も多くあります。
なのでみなさん田舎駅の駅員には優しくしてあげましょう(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません