地域おこし協力隊を嫌いな理由【意味ない】
地域おこし協力隊よりも地域の事を考えている自信がある、カスカスです。
まず最初にハッキリ言わせていただきます。
私は『地域おこし協力隊が嫌い』です。
現役の地域おこし協力隊から文句が来そうですが、それも致し方ありません。
だって嫌いなのは正直な気持ちだから、嘘は付けません。
地域おこし協力隊を嫌いな理由を書いていきます。
そもそも地域おこし協力隊とは?
地方在住者なら、『地域おこし協力隊』って言葉くらいは聞いたことがあるかと思います。
地域おこし協力隊は、平成21年度に総務省がスタートさせた地方創生の一環です。
地域おこし協力隊とは?
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。
まぁ簡単に言えば、縁もゆかりもない外部の人達を雇い、地域のために頑張ってもらおう的な感じですかね。
任期は1~3年間で、それ以降は定住・定着を基本としています。
ぱっと見、過疎化が進む地方にとってありがたい事と思われがちですが・・・
・地域おこし協力隊 いらない
・地域おこし協力隊 嫌い
などといった検索ワードが並ぶほど、嫌われている存在です。

カスカス
地域おこし協力隊を嫌いな理由
正直、私自身も地域おこし協力隊に対する良い印象はほとんどありません。
というのも地元の地域おこし協力隊が使えない無能ばかりだから。
こんなこと言ったらせっかく来てくれた人に申し訳ないけど、実際そうなんで仕方ありません。
むしろ、いらないんじゃないかってくらい嫌いな存在。
その理由をまとめます。
変な経歴の人ばかり
全員とは言いませんが、地域おこし協力隊に応募する人って変な経歴の人ばかり。
・人気のないブロガー
・職を転々としていた都会人
・長期旅行が趣味なだけの人
その土地に所縁があるならまだしも、「募集してたんで応募してみました!」的な感じにしか見えない。
地域の状況を知らないような奴らに、地域おこしができるのだろうか?
ただ自分のやりたい事のための、生活確保・資金集めなだけではないだろうか?

カスカス
ちなみに協力隊の給料は平均15~20万円くらい。
安すぎという声もあるが地方では十分な額だし、住む場所も活動備品も無償で与えられる。
ノマド感覚の人も少なからずいるでしょう。

カスカス
そしてそんな変な経歴の持ち主たちが地域おこし協力隊となり、地元民が思うことは次の項。
何してるか分からない
地域おこし協力隊が来たのはいいが、結局何しているか分からない。
一応私の住む町では、広報誌に協力隊の活動報告みたいなのが掲載されますが、その内容が酷い。
9月〇日、○○キャンプ場にて清掃活動とBBQ♪♪
広い芝生の上でのBBQは最高!!
みなさんも、ぜひいらっしゃってください!!
「これが活動?はっ?」って感じになりませんか?
地元民でも食べたことがない地元のブランド牛を食べながら笑顔でピース。

カスカス
そしてもう一人のユーチューバーなんかは、自分のチャンネル動画は毎日配信してるけど、町に関係する動画は半年でたったの10本。
・施設紹介
・どっかの団体紹介
・インタビュー
こんなんばっかり・・・。
「○○町をPRします!」って書いてるわりには何をPRしてるか分からないし、そもそも内容が薄い。

カスカス
もちろんこれ以外にも何かしらやってるんでしょうが、それが全く分からないので働かずに遊んでいるようにも見えてしまう。
分かりますよ、行政の縛りがあってやりたい事をやれない気持ちも。
これは雇う自治体側にも問題があると思うが、ただ給料を貰ってのうのうと田舎暮らしを楽しんでいるくらいにしか思えない。
そして最終的にこう思うわけです。
意味ない
地域おこし協力隊は意味ない。
私はこう思ってしまったわけです。
地域おこし協力隊は、地域をおこすことが目的なはず。
先ほどもチラッと言いましたが、私の住んでいる町の地域おこし協力隊の活動と言えば・・・
・誰も観ないYouTube動画の作成
・公園の草刈り
・高齢者宅の雪かき
・祭りのチラシ作成
・広報用の日記
こんなんばかり。
大切な仕事もあるかと思いますが、わざわざ地域おこし協力隊がやることなのかな?って思うわけです。
こんなことやっても地域おこしには繋がりませんし、全くもって意味がない。
本当の意味での“地域おこし”って、
・お金を生む
のいづれかだと思うんです。

カスカス
ただ地域の行事に参加したり、何かを手伝ったりするだけで地域は元気になりません。
それだったら、その辺の小中学生でもできます。
雇用やお金を生むことはかなり難しいことかもしれませんが、それくらいの意気込みで来ないと意味ないんじゃないかと思います。

カスカス
こんな人も・・・
地元広報誌の地域おこし協力隊紹介欄にこんな人がいました。
任期期間中は○○町の特産品であるニンジンを使ったお菓子を販売したいです!
物を販売してお金を生み出そうとしているので、意気込みだけは立派です。
でもちょっと考えが浅はか。
地元の食材を使ったお菓子なんて、菓子店や農協が嫌ってほど作ってるわけだし、道の駅には個人で作ったお菓子も無駄に並んでいます。
しかも特産品はニンジンではありません。
そういった地域事情も全く知らないような輩が地域おこし協力隊になってしまうほど、しょうもない取り組みなのかもしれません。

カスカス
地元の若者の声を無視

カスカス
地域が衰退している理由ってなんだろうと考えた時に、真っ先に思い浮かぶのが若者の流出。
若者が町を出て行ってしまうから、過疎が進み、地域が衰退するわけで。
そして困った自治体は地域おこし協力隊を応募し、その意見を取り入れて地域の衰退を防ごうとする。
これっておかしくないですかね?
まず意見を取り入れるべきは、今いる地元の若者の声ではなないでしょうか?
その土地に縁もゆかりもない地域おこし協力隊の声を聞いてどうする?
何も考えていない自治体は、【地元の若者100人の声<地域おこし協力隊の声】になっています。
町を良くしたいって気持ちの若者もいるのに、その声を聞こうともせず地域おこし協力隊ばかりを優遇。
確かに外部の意見も大事ですが、その町の課題はその町に住んでいる人しか分かりません。
村社会って言われても結構。
まずは地元の若者の声から聞くべきでしょう。

カスカス
こんな人も・・・
私も最初から嫌いだったわけではありません。
嫌いになった本当のキッカケは、地域おこし協力隊の態度。
とある若手主催のイベントで協力隊と一緒になる機会があったのですが、まぁ態度がデカい。
地元民の意見は全部却下で、自分の言いたい事だけを言う。
言いたい事言うくせに、他は全て任せて手伝いもしない。
ただ町職員と話しているだけ。

カスカス
「俺は地域から必要とされてここに来た。だからお前らとは違う」みたいな気持ちなのでしょうか?
全員がそうだとは限らないのでしょうけど、それ以来、地域おこし協力隊の活動が目に付くようになりましたね。
最後に
地域おこし協力隊自体は否定しません。
少なからず役立っていると思うし、過疎地ほどその若い力は貴重だと思うんで。
ただ自治体によっては無駄な気がするし、使えない地域おこし協力隊も多い。

カスカス
地域おこしは建前で、ただ田舎暮らししてみたいだけの人が応募している場合も。
そんな人を地域おこし協力隊として迎えても、地域に何のメリットもありません。
税金の無駄。
そりゃ国の施策なので、雇う側の自治体は負担なく人口を増やせるのだから「雇っとけ」みたいな感覚なんだろうけど、そこに住む人からすれば活動内容に「は?」って思ってしまうわけですよ。

カスカス
地域おこし協力隊全員がそうでないのは分かります。
この本を見てそう思いました。
実際に起業・就業した人も知ってるし、地域に対して一生懸命の人もいます。
けれど、それ以上に意味のない活動をしている隊員が目立ってしまう。
だから私は『地域おこし協力隊が嫌い』って立場です。

カスカス
ディスカッション
コメント一覧
記事拝見いたしました
ご無礼を承知で率直な感想を言わせていただきますと
「これでは〝無能な地域おこし協力隊員〝と変わらないな」
と思いました。
まあ地域おこし協力隊はボランティアにすれば良いのではないかと考えていますが、今は記事に焦点を当てます
まず、意見がしっかりとあり、正当だと自信を持って言えるならばネットに書き込むより自治体に陳情したほうがよろしいかと
側から見れば野次馬ですし、初見では地域おこし協力隊全てを否定しているように取れてしまいます。
全否定では無いことを文章最初に書いておくべきでしょう
過疎地域復興、少子化対策、労働力確保など、都市部一極集中型社会の日本では地方政策にも取り組まなければならないことは必至であります。しかし仰る通りそれを悪用している人がいるのは事実です。しかし否定文を前に持っていき、協力隊員全てを否定しているかのような文章構成は良くないかと存じます。何度も言いますが、ネットで文句を言っても野次馬にすぎません。役所や自治体に陳情しましょう!それによっては好転する機会かもしれませんよ。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、文書構成が良くないかもしれませんね。
一応地元の役所には、「地域おこし協力隊の活動内容を公表して欲しい」「地元の若者の声を聞いて欲しい」とホームページを介して何度か意見を出しています。
しかし返信が全くありません。
力のない地元町民の声なんてどうでもいいと思っているのでしょう。
こんな腐りきった自治体が採用する地域おこし協力隊なんてたかが知れています。
野次馬と言われてもかまいません。
無力な我々には、この方法しかないですからね。
ご理解お願い致します。
近くの村の地域おこし協力隊の人がツィターに上げてたから、興味があったんで「どんな活動をされているんですか」と聞いてみた。
「私自身も分かりません。普段は道の駅で働いて、時々イベントに連れて行ってもらいます」との返信。
私の感想は「?」。地域おこしの目的がどこかに置き去りにされているような。ただの派遣社員と同じ。遊び半分みたいだから派遣社員よりも悪い。
コメントありがとうございます。
それは酷いですね・・・自分の活動内容すら分かっていないとは・・・
結局地域おこし協力隊は、フリーター・旅行好き・ノマドワーカーなどの“繋ぎ”になってしまっているのかもしれないですね。
だからその地域に対して思い入れが全くない。
そんな人に地域おこしなんてできっこないですよね。
現役地域おこし協力隊ですが、私も地域おこし≒金と雇用を産む事だと考えています。
しかし、私の周りの協力隊員と行政職員の多くは、経済性のない地域の手伝いや行政事業の手伝いをすることを地域おこしだと考えている様です。
協力隊制度自体は大きな可能性を秘めた制度だと思いますが。それを扱う役所のセンスが無い為、センスのない人間が揃い、センスの無い管理をされ、センスの無い活動しかできない、しないのです。
コメントありがとうございます。
そしてお疲れ様です。
あなたのような“本当の地域おこし”を分かっているような方に来て欲しいと思います。
うちの田舎の地域おこし協力隊は・・・遊んでいるようにしか思えませんからね・・・
心から賛同します。
募集専用サイトがあるなど、まるで「ひとつの業種」のようです。渡り歩く(器用な?)輩も頻出。政府/自民党にとっては、地方票発掘のための「バラマキ」施策としての価値を見出だしているのでしょうか?
コメントありがとうございます。
“バラマキ”と言われても仕方ないと思います。
地域おこしどころか、まるでお試し移住的な感じになっていて、なんの意味もない。
住民より良い給料もらってんだから、ちゃんと活動しろよって思います。