【動悸・めまい】パチンコで起こるパニック症状の原因と対策
昔はよくパチンコでパニックを起こしていました、カスカスです。
皆さんはパチンコやスロット中、こんなことはありませんか?
・動悸(心臓のバクバク)やめまいが起きる
・倒れそうになる
・吐きそうになる
など
パチンコで連チャンが続いてたりスロットでATが延びたりすると、普通であれば喜ぶはずです。
しかし、“とある症状”が起きた場合「大連チャンはしないで欲しい」「ATが続かないで欲しい」と思ってしまう事もあります。
その症状を一度発症すると動悸や不安感・めまいや頭痛、吐き気などが起こり、徐々に気を失いそうになっていきます。
その“とある症状”というのが『パニック症状』です。
パニック症状は現代人に多い不安系の精神障害(パニック障害)の症状で、パチンコ屋には症状を悪化させる原因が多くあります。
そんなパチンコ中・スロット中に起こる動悸やめまいなどのパニック症状について、私の経験も交えて書いていきたいと思います。
パチンコ中のパニック症状について
パニック症状は、芸能人などにも多いパニック障害が引き起こす症状です。
主な症状は以下の通り。
・不安感
・動悸
・頭痛
・腹部膨満感
・胃痛
・ゲップ
・肩こり
・首の違和感
・吐き気
・めまい
・冷や汗
など
人によって症状は異なり、どれか一つや複数現れる場合もあります。
私の症状の例を挙げます。
↓
動悸・頭痛・ゲップなど
↓
落ち着きがなくなる
↓
吐き気・めまい・冷や汗
症状の出るタイミングも人それぞれですが、朝は大丈夫でも夕方や夜にかけて症状が現れてくる人が多いかと思います。
・・・とここまでは普通の体調不良や疲れでも同じことが起きますが、それ以外にもスロットのATなどでゲーム数がかなり上乗せされたときや、パチンコで長い演出の台で連チャンしているときにも症状が現れます。
例えばこんな上乗せをしたとき。
自分の事と思って想像してみてください。
「うわっ」って思った人はパニック障害の可能性があります。

カスカス
しかしどんなに具合が悪かったとしても、ATや連チャンが終了したり、家に帰ったりすれば治ってる事が多いのもパニック障害の特徴で、その場から解放されることにより安心感が生まれ症状が改善されていくのです。
また、病院で診察を受けても大体の人は異常なしと診断されます。

カスカス
パチンコ中にパニックを起こしやすい人
パニック障害を元々持っている人がパチンコ屋に行けばパニックを起こしやすいです。
パチンコが原因でパニック障害になったという人もいますが、大半は元々パニックになりやすい体質だったという場合が多いそうです。
その引き金となったのがパチンコってだけ。
というのもパチンコ屋というのは症状を悪化させる・誘発させる空間。
狭い空間にぎっしりと詰め込まれた台や人、ホールによっては暗かったり、台から放たれる光と音など色んな要素が症状を悪化させる原因となっています。
なので自分から症状を悪化させに行っているようなものなのです。

カスカス
また、考えすぎな人もパニックを起こしやすいと言われています。
例えば8000分の1のフラグを引き大きな上乗せに繋がった際に、
また同じのを引きそう
↓
帰れなくなる、その場から離れられない
↓
パニック
と思ってしまうところがあります。
普通の人からすれば異常な考え方ですが、実際このパニック障害というのはそういう風な考え方になってしまいます。
パチンコ中のパニック症状の原因
パチンコにはパニックを引き起こす原因がたくさんあります。
台に縛られる
パニック症状というのは、閉鎖的な空間でその場から逃げれない状況の時に症状が出ることがあります。
例えばフェリーや飛行機の中。
「ここで体調不良を起こしたらどうしよう」と考えてしまい、そこからパニックになってしまいます。
パチンコ屋も同じです。
特にパチンコの連チャン中に多いのですが、右打ちST中などにヘソ保留が残っていてそれで当たって欲しくないからハンドルを離せないって場面がありますよね。
そうすると「ここから離れられない」という感情が生まれ、それがパニックの引き金になります。
スロットの場合だと大きな上乗せをして「このままずっと続いて閉店まで帰れないんじゃないか」という感情が生まれ、終わりの見えない状況になってしまうことでパニックになります。
普通の人からすれば羨ましい状況ではあるんですが、パニック症状が現れている本人たちは「出したいんだけど早く終わって欲しい」という矛盾した気持ちを持っています。
台から発せられる音や光
パニック症状が起きる状況の中に、地鳴りや大型トラックの重低音というのがあります。
これはパチンコ台も同じです。
台から発せられる音や光は、脳や心臓に大きなダメージを与えます。
朝一は問題なくても時間が経つにつれ、それが苦痛になっていき、動悸やめまいといった症状が現れてきます。
気持ちの乱れ
パチンコやパチスロというのは、演出による煽り・当たり・ハズレを繰り返します。
その都度、ドキドキしたりイライラしたり喜んだりと気持ちが短時間で大きく乱れます。
この気持ちの乱れこそがパニックを引き起こす原因となります。
当たるか当たらないかの演出の時に、心臓がバクバクすることありませんか?
あの心臓のバクバクが1日何回も続けば、言わずとも体に負担が大きいのは分かりますよね。
寝不足・空腹
寝不足・空腹はパニック症状を起こす原因になります。
私自身も朝や昼に食事を摂らない時のほうが、一番症状が現れている気がします。
朝一並びたいからといって夜更かししたり、開店に間に合わないと朝ご飯を抜いたりするのは危険です。
パニックうんぬんの前に、寝不足や空腹の中でのパチンコは体に害なので止めましょう。
タバコやコーヒー
パニック症状は、タバコやコーヒーで悪化すると言われています。
特にコーヒーに含まれているカフェインの過剰摂取はパニック症状の大きな原因。
カフェインを過剰にとることで神経が刺激され、めまいや動悸、不安、震えなどの症状があらわれ、消化器への影響で吐き気、腹痛・下痢なども引き起こします。
この体の不調や違和感がパニックを引き起こす原因となる場合もあります。
パチンコ中のパニック症状対策
一番のパニック症状対策といえば、【パチンコ屋に行かない】という事になります。
行かなければ、発症する可能性を抑える事ができます。
ただいくら体調不良なるからって、好きなもんは止められないですよね・・・
なので誰でもできる簡単なパニック症状対策をご紹介します。

カスカス
時間を決めてやる
実践時間が長ければ長いほど、パニック症状は起こりやすい傾向。
なので午前中だけとか3時間だけなど、時間を決めてやることが大事。
一番良い方法は閉店2~3時間前に打ち始めることですかね。
そうすればどんなに連チャンや上乗せしても閉店が近いので、辞めざる負えなくなります。
終わりが見えていることで安心感が生まれるのでパニックにもなりづらいと思います。
サングラス・耳栓をする
音や光が要因と言いましたが、それをカバーするためにサングラスと耳栓をオススメします。
他にもイヤホンで音楽を聴くという方法もあります。

カスカス
最近の台は音量調整や光量調整も出来ますので、最大まで音量を低くするのもいいでしょう。
それだけも違うと思います。
友人と一緒に行く
その場から離れられないという気持ちになる事を防ぐためにも、友人と一緒に行くのが効果的です。
「なんか具合が悪くなって来たな」と思ったら友人に代打ちしてもらえばいいし、そもそも友人と隣同士でやることで安心感が生まれるし、話しながらやることで不安感を紛らわせることもできます。
一定時間ごとに休憩する
一定時間ごとに休憩をすることで症状を多少防ぐことが出来ます。
長時間の遊戯は体の疲労や目の疲れなどの要因でもあるので、合間合間に休憩しましょう。
パニック障害の対処法として、外に出て大きく息を吸ったり少し体操するのが効果的と言われています。
Aタイプや甘デジを打つ
すぐ止めれるようなスペックを打つのが良いでしょう。
長時間に渡って台に縛られないことが大事なので、Aタイプや甘デジなどがオススメになります。

カスカス
パチスロAT機であれば有利区間のある台を打つのもオススメです。
どんなに大量上乗せしたとしても“有利区間”というゴールががあるので、終わりが見えない不安はなく、安心して打つことが出来ます。
コーヒーを飲まない
コーヒーは絶対に飲まない方がいいと思います。
先ほどもいいましたが、カフェインはパニック症状を引き起こす成分です。
飲みたいのなら小さい缶1本だけか、カフェオレ的なコーヒーの方がいいと思います。
パニック症状と上手く付き合いながら楽しむ
ネットなどを見てもパチンコ中に『動悸』『めまい』『吐き気』『頭痛』などのパニック症状を訴える人は多くいるようです。
もちろん全てがパニック障害だとは言い切れませんが、誰にも相談できずに悩んでいる人も多いはずです。
やらない人からすれば自業自得と思うかもしれません。
確かに自分で症状を悪化させに行くようなもんですから、自業自得と言われても仕方ありません。
しかしパチンコでパニックを起こす人は、他の環境でもパニックを起こしやすいです。

カスカス
そして苦しい毎日を過ごし、最悪鬱状態になってしまう人もいます。
なのでパチンコだけが原因ではありませんが、引き金となるのは事実。
これからもパチンコを続けるのであれば、【やりすぎない】って事が重要になってきます。
このような症状が一度でも出たら病院に行って一応診察してもらい、「異常ない」と言われたらパニック症状を疑い、ここで紹介した、
・サングラス・耳栓をする
・友人と一緒に行く
・一定時間ごとに休憩する
・Aタイプや甘デジを打つ
・コーヒーを飲まない
といった対策を参考にして少しずつ改善していくと良いと思います。

カスカス
休日の楽しいパチンコライフを過ごすためにも、パニック症状と上手く付き合いながら楽しく遊びましょう。
※この記事についての感想・意見などはコメント欄にてお願いします。

カスカス
ディスカッション
コメント一覧
20年前にパニック障害発症しました。何でパチンコ当たってんのに体というか全身痺れて息苦しいんやと不思議で仕方なかった…。当時は初代牙狼で20連以上して息苦しくなってスタッフさんには「用事があるから」みたいな体で中止して換金してたな〜。その後はスロットなら余裕やんという感じで暫く続けてました。パチンコは今でも席が離れづらいので、スロットの方が息抜きにいいかと。症状が辛いようであれば気軽に心療内科で薬を貰ってください。今は昔よりパニック障害が認識されてSSRI等の良いお薬が貰えますよ。
コメントありがとうございます。
同じような症状の方がいましたか。
私もしばらくパチンコから離れていた時期がありました。
あと低純増のパチスロ機。
今ではそこまで酷くはありませんが、無理しないように楽しんでいます。
まったく同じ症状です。
確かにコーヒー数本と煙草のみで13時間打ち切ったりしますね。
パチスロは止めても問題無いので打てますがパチンコはよくパニック症状になります。
昨日も小当たりラッシュ12連中の半ばで手汗が出て来て早く終われなんて思いましたね。
コーヒーを控えて間食取りながらまったり行こうと思います。
同じような人が居て安心しました。
コメントありがとうございます。
同様な症状を訴える人が多いようで、少しでも参考になったのなら幸いです。
確かにパチンコは離れれませんもんね・・・。
タバコよりもコーヒーの方が精神的に悪いようなので、コーヒーだけでも控えると違うかもしれませんよ。
私も今同じ症状です…
何も気にせずにパチンコ打ってた頃に戻りたい…
完治するのかどうかも不安です。
コメントありがとうございます。
同じような症状の方が多いようですね。
通常のパニック障害と同じで完治は難しいらしいですよ・・。
ただ気持ちを安心させることが大事になってきますので友人と一緒に並んで打ったりすることで多少改善されますよ。
楽しいパチンコを気持ちよくできないのは悔しいですが、一番は体なので無理しないようにお願いします。