SDGsがウザい・意味ないと言われる理由【無理ゲー】
SDGsは何者だ?、カスカスです。
さて、最近よく『SDGs』という言葉を聞くと思います。
SDGsとは『持続可能な開発目標』という意味で、簡単に言えば・・・
世界の様々な問題を各国が協力して2030年までに解決していこうよ!!
ってことです。
色々やりたい放題な国も多い中、なんとなく無理ゲー感が伝わってきます。
そんなSDGsに対して、
・SDGsは意味ないと思う
・SDGsなんて無理に決まってんじゃん
といった声もあります。
最近話題のSDGsについて、低学歴の底辺が考えてみます。
SDGsはうざい・意味ないと言われる理由
SDGsでは17個の目標が掲げられています。
2:飢餓をゼロに
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
5:ジェンダー平等を実現しよう
6:安全な水とトイレを世界中に
7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8:働きがいも経済成長も
9:産業と技術革新の基盤をつくろう
10:人や国の不平等をなくそう
11:住み続けられるまちづくりを
12:つくる責任 つかう責任
13:気候変動に具体的な対策を
14:海の豊かさを守ろう
15:陸の豊かさも守ろう
16:平和と公正をすべての人に
17:パートナーシップで目標を達成しよう
どうでしょう?
若干胡散臭い目標もありますが、これ全部が2030年までの目標です。
国連加盟193か国すべての目標です。

カスカス
SDGsはうざい
最近テレビをつけると嫌ってほど、『SDGs』って言葉を聞きます。
プラごみ減らそうとか、食品ロスを減らそうとかなんとか・・・
やってることは素晴らしいことだと思うんです。
だけどSDGsで掲げられた目標って今に始まったことではなく、前から問題になっていたことばかり。
それなのに、急にSDGsが騒がれ始めました。

カスカス
メディアだけでなく、小さい子供から高校生まで「SDGs」を連呼し、まるで洗脳されているかのよう。
なんでもかんでもSDGsと絡めて、綺麗ごとのような企画をする朝の番組。
利権絡みの偽善。

カスカス
急に騒ぎ出した感じや綺麗ごとに聞こえる感じが『SDGsはうざい』と言われている理由でしょう。
SDGsは意味ない
プラスチックごみの削減や資源循環を目指した『プラスチック新法』が4月から施行され、プラスチック製のスプーンやフォークなどの有料化・代替素材使用などが義務化されます。
これに関しても別に反対でもないし、むしろ良いことだと思います。
ただ・・・本当に意味あるの?って疑問に思うわけで。
『レジ袋の有料化』が2020年に始まりましたが、どうでしょう?レジ袋減らせてますか?
正直、1枚3円5円だと普通に買ってしまいますし、中にはレジ袋を100均とかでまとめ買いする人もいます。
個人でそんな感じなのだから、国単位ならもっとできるわけありません。
SDGsの目標には『経済成長』とか『産業と技術革新の基盤』といったのもありますが、各国が経済成長し先進国のような国が増えれば増えるほど、『海の豊かさ』とか『陸の豊かさ』とはかけ離れていきます。

カスカス
つまりSDGsは綺麗ごとな目標ばかりで、意味ないわけです。
もちろん取り組むこと自体は大事だと思いますが、2030年での達成は不可能と言っても過言ではないでしょう。

カスカス
SDGsは無理ゲーです
SDGsで掲げられている目標は、誰しもが理想とするものです。
達成できれば、人にとっても環境にとっても良いことずくめでしょう。
ですが一つの国が頑張っても、別な国が頑張らなければ意味がありません。
「そっちがやらないのなら、こっちもやらない」なんて国も出てくるでしょう。

カスカス
そしてSDGsを取り組むうえで、そのしわ寄せは我々低所得者にやってきます。
有料化、代替素材使用による値上げ、一部産業の衰退・・・。
格差が広がれば広がるほど、SDGsを意識しなくなる。
いくら世界のためとはいえ、自分の不便・負担になるなら嫌ですからね。
個々の国の経済力や考え方、富裕層と貧困層の意識が違う時点で、SDGsは無理ゲーなのです。

カスカス
ディスカッション
コメント一覧
確かに
この記事や他の方のコメントにあるように、
「昔からあるやるべきことをまとめただけ」なんですよね。
それを後からしゃしゃり出てきた「SDGs」が私物化して管理下に置き、
偉そうに我慢やしんどさを押し付けてきて、うまく行かなかったら我々の自己責任、
成果が出たら「SDGs」の手柄として持って行くんです。
「正義・正論」を盾にしてるから逆らえないですし。
SDGs教を考え出した宗教団体と信者は
他人のふんどしで相撲をとる汚い連中ですわ。
コメントありがとうございます。
その通りですね。
そもそも最近はSDGsという言葉すら聞かなくなりましたね。
「やっぱ無理」というのが分かってきたのかもしれません。
やっぱり矛盾ばっかりで具体的なことが書かれていないのが気になりますよね。国連で可決されたのも、「別に否定する理由もない」みたいな感じに見えたりもするし。。。
あと底辺の頂点目指しますって結構パワーワードですねw
そういや「プラスチック根絶団体」が論破されてる動画を観ました。
結局、理想だけでは何も解決できないんですね、、、
「底辺の頂点」に関しては、下を目指してるのか上を目指してるのか分からなくなってきてますが(笑)
確かに
確かにSDGsは矛盾してるし、達成できないものばかり掲げているけど、SDGsは達成は無理だけど今よりは少しはいい未来が行動次第で待っているんだから、出来ないことを前提にこの未来を目標にしよう的なやつだったと思います。まあSDGsを金儲けとしか考えてない輩がいるのもおかしな話だけど。(あくまでも子供の感想ですが)
SDGSを掲げるのは100年遅い。
逆に言えば生活水準を100年前に戻せば可能。
その覚悟があって言ってる人おらんと思うけど。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで昔(戦前)の方がSDGS達成できそうですね。
自給自足で手編みの服でも着て、陽が沈むと同時に寝て過ごせばいいのだから。
SGDsより野獣先輩の方が綺麗ですね…クォレハ…
ただの綺麗事ですよね
コメントありがとうございます。
ただの綺麗ごとですね。
最近はテレビで取り上げられることも少なくなってきましたし。
わかるかも
SDGsの中でも矛盾が発生している。
コメントありがとうございます。
あまりに色んなことを達成しようとし過ぎて矛盾も起きてますし、SDGsをやろうとしている企業ですらSDGsに反した行動をしていたりします。