家スロのリール音や電気代などの注意点と対策【買って後悔しないために】
「あの台をもう一度打ちたい!」「あのパチスロ機が忘れられない」
スロッターなら1台くらいは好きなパチスロ機があると思います。
家スロ用に中古パチスロを買いたいと思っていても、やっぱり心配なのはリール音や電気代ですよね。
ホールでさえもうるさく感じることがあるのに自宅となると・・・って考えると購入を躊躇してしまいます。
でもホールから消えてしまった名機を打つためには中古パチスロしかないのも事実です。
なので過去に購入経験のある私が、家スロを買って後悔しないための注意点と対策をまとめました。
今後、家スロ用にパチスロ購入を検討している人は参考にしてください。
家スロで後悔しないための注意点と対策
何も考えずに「家スロしたい!」と実機を買ってしまうと、後々後悔してしまう場合があります。
「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しないためにも、家スロを買う前に知っておきたい注意点と対策をまとめてみました。
・メダル
・重量
・電気代
・トラブルや操作
・処分
これらの問題を解決できれば、気持ちよく家スロを購入できると思いますので、一つずつ見ていこうと思います。
音(音量・リール音など)
実機を購入したいと思ってる人が一番心配している所といえば「音」でしょう。
家スロって近所に聞こえるのではないか?ジャラジャラ音がうるさそう・・・など色々な悩みや疑問があると思います。
実機からの音に関しては内部から音量調整可能ですし、実機専門店にはコンバータを取り付けるオプションがあるのでイヤホンでも楽しめます。

しかし一番厄介なのが、リール音。※正式にはモーター振動音
ウィ~ン、ウォ~ンという音が毎ゲーム回すたびに聞こえます。
鈍い音と振動が部屋中に響き渡るので、アパートやマンションだと近所に迷惑がかかるかもしれません。
このリール音に関して色んな人が対策しているようですが、私が行っている対策はウレタン作戦。
台の中に空洞があることにより音が響くので、ウレタン系の素材を詰めて空洞を少なくし振動を吸収してもらってます。※ホームセンターに売っているのを使用
これだけでも少し改善されます。
他にも台の中にツッパリ棒を入れ固定する方法もありますが、固定系は台を悪くしそうなのでやってません。
メダルのジャラジャラ音は防ぎようがありませんが、中古実機専門店にはオプションで「コイン不要機(この後紹介します)」というのがありますので、それを使う事で防ぐことが可能です。
どんな対策をしたとしても少なからず音が漏れますので、まずは家族や近所に了解を得ることが重要になります。
またリール音の大きさについてはメーカー・機種によって違いがあるので注意が必要です。
中古実機販売サイトのパチスロバンクでは商品ページでリール音の強さを丁寧に書いてくれています。
・音量は内部調整可能
・リール音は機種によるが、ウレタンなどで多少の対策可能。
・コイン不要機を使ってメダルを無くす
・家族や近所などに許可を取る
メダル(コイン)
「メダルがないと遊べないんじゃない?」と思う人がいるかもしれませんが、どの中古実機サイトでもコイン不要機というのを取り付けられ、メダルを持たなくても実機で遊ぶことができます。※コイン不要機はオプションです。
メダルを使うとジャラジャラ音が響くので、自宅で楽しむ時はあまりオススメしません。
もちろんメダルも購入することが出来ますので、家族や近所に許可を取った上でリアルさを求めてる人はメダルを別途購入すればいいと思います。
パチスロ販売【A-SLOT】ではメダルではなく10円玉仕様にしてくれるオプションもあります。
・メダルがなくてもコイン不要機を使えば大丈夫
(事前に取り付けてもらえば楽)
・10円玉仕様にしてくれる販売店もある
重量
実機の重さは自宅の2階などで家スロを予定している人には気になるはず。
重さを例えるなら中型冷蔵庫みたいなものかもしれません。
実機の重さはメーカーや機種にもよりますが、30~40キロあると言われています。
またオリンピアやユニバーサルの台は特に重く、オリンピアのガールズ&パンツァーは50キロくらいあるそうです。
配送業者は玄関までしか運んでくれないので、そこからは友人や家族と運ぶといいでしょう。※お願いすれば持って来てもらえるかも?
・2階以上の部屋の人は要注意
・移動が大変なので、予め配置を決めておく
電気代
パチスロ実機ってかなり電気代を使いそうなイメージですよね。
パチスロバンクからの回答によると、台や音量・光量設定にもよりますが1時間あたり3円~5円となっているそうです。
そもそも毎日はやらないと思うし、意外と安かったので電気代は気にしなくていいでしょう。
一応私は使用していない時は電源コードを抜いて節電しています。
・意外と電気代は高くない
・毎回電源コードは抜いておく
トラブルや操作
パチスロ好きとはいえ、台の内部構造に関しては素人です。
中を覗けば分かりますがパチスロ機って結構複雑な構造をしています。
基本的なトラブルに関しては各中古実機販売サイトのQ&Aでほとんど解決できますし、設定変更などの捜査関係も説明書がありますので難しいことはありません。

ただ配線などをイジッてしまうと素人には取り返しがつかなくなってしまいますので、基本的には上の画像部分だけを操作してください。※台によって違いあり?
・説明書をよく読む
・各中古販売店のQ&Aを参考にする
・余計な配線などに手を掛けない
処分
どんなに好きなパチスロでも、引っ越しや部屋の片づけなどで邪魔になったりする事もあるし、新しい台の購入と同時に古い台を処分するって人もいるかと思います。
パチスロって家庭ごみにはならず、産業廃棄物として処分されるそうなので結構めんどくさい。
フリマなどに売ってもいいのですが、配送業者の規約変更により30キロ以上の物は配達してくれないそうなのです。
そんな家スロの処分方法にお悩みの方も安心してください。
私もお世話になっているパチスロバンクでは不要台回収サービスをやっており、少し料金がかかるものの自宅まで配送業者が取りに来てくれるのです。
なので処分方法に悩む必要はありませんよ。
・中古販売店の不要台回収サービスを利用する
・直接リサイクルショップに持っていく
・直接産業廃棄物処理施設に持っていく
・分解してフリマで売る
家スロの電気代やリール音などの悩みを解決し楽しもう!
家スロの購入は確かに大変かもしれません。
リール音などの対策もしないといけないし、家族の了解も得ないといけない。
大してかからないとはいえ、少なからず電気代もかかる。
ただパチスロ好きからすれば懐かしい台を打ちたいし、コレクションにしたいという気持ちもあります。
私も最初は不安だったのですが、「ここで手に入れないともう一生打てなくなる」と思って思い切って購入しました。
実機購入を検討している人は色々不安があると思いますが、この記事が少しでも役立てばいいと思っています。
近年ではYouTubeやニコニコ動画での配信に中古パチスロ実機が多く使われており、懐かしい台ほど視聴回数も得られるので非常に人気が高く、品切れ商品も多くなっています。
誰かが手放さない限り一生手に入らない可能性もあります。
もし少しでも実機購入を検討しているなら早めの方がいいですよ。※私の買った実機も品切れになりました。
実機購入に関して何かご不明な点があればコメント欄にて受け付けています。※分かる範囲で説明します
私はこちらのパチスロバンクで買いました。
家スロで楽しいパチスロライフを過ごしてみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません