スロット養分の思考と抜け出す方法【養分と認めることが大事】
スロット養分の代表とも言える男、カスカスです。
さてこの記事に出会ったという事は、スロットで負け過ぎたか、スロットにお金を使いすぎてネットを放浪していたのでしょう。
大丈夫、私もあなたと同じスロット養分です。

世間の声
そう、反発したい気持ちも分かります。
ですが、ここはもうスロット養分と認めるべきです。
認めることでスロット養分から抜け出せると思います。
スロット養分とは?
まだスロット養分と認めない人もいると思うので、スロット養分とは?ということから始めましょう。
スロット養分とは、お金をただただ使い負けてハイエナされたり店に貢献している人の事です。※人によって解釈の違いはあり
・高設定を捨ててしまう
・前兆中に捨ててしまう
・低設定台をただただ回す
・色んな台に手を付ける
・リーチ目で捨てる
・小役をすべて取りこぼす
など
自分の栄養(お金)が吸われて、他の木(ハイエナ・店)が育つというイメージですね。
スロットはパチンコと違い、多少の知識が必要な場合があります。
無知な状態で触ってしまうと、良い状態で止めてしまい誰かにハイエナされてしまう事だってあるのです。
なぜスロット養分となってしまうのかというと、
・初心者である
・養分思考である
というのが挙げられます。
無知だったり、初心者だったりというのは仕方ありません。
というか最初は誰しもが通る道。
私も昔はパチンコと同じ考えで、突っ込めば出るとただただお金を入れまくってハイエナされてました。
でもそれがあったからこそ、知識を得たりスロットとはなんぞや?というのを改めて知るきっかけになりました。
だけども問題なのが、養分思考。
これは長年スロットをやってきた人だからこそ危険だったりします。
スロット慣れすると「スロットなんて余裕」と勘違い野郎になりがち。
そのせいか簡単な知識しか得ようとしなかったり、「すべてはヒキだよ」と解析や他人の意見は聞く耳持たず。
こうならないためにも、自らをスロット養分と認めるべきなのです。
スロット養分の思考
スロット養分の思考しては以下のものが挙げられます。
・とにかく理由もなく打ち続ける
・薄い知識だけで立ち回る
・全てヒキ頼み
・熱くなって自暴自棄になる
好きな台だけを打つ
好きな台を打つことは否定しません。
私もどちらかというとそうですから。
ですが、『好きだから低設定でも打つ』というのは養分思考だと思います。
スロットを打つにあたっては根拠が必要です。
「リセット濃厚」「高設定」「機械割が100%超える」「天井狙い」などなど。
それらとは異なり「好きだから打つ」というの思考は、『勝つ』という事に対し何の根拠もない打ち方です。
遊びならまだしも、勝ち負けを意識するのであれば「ただ好きな台を打つ」という考え方は捨てましょう。
とにかく理由もなく打ち続ける
これも先ほどの事と同様ですが、理由もなく打ち続けるのは養分思考です。
「お金をぶち込めばいつか出るでしょ?」「低設定でもいつかは出るでしょ?」みたい思考の事。
確かにスロットと言うのは“いつか”は出ます。
ですがそれがいつになるのかは分かりません。
その思考はあくまでもオカルトです。
オカルトブログをやっている私が言うのもなんですが、スロットにオカルトは危険。
もちろん楽しむうえではいいのですが、勝ち負けを意識しているのであれば捨てたほうがいいでしょう。
薄い知識だけで立ち回る
スロットに慣れてくると確かに知識は自然とついてきます。
ただその知識が本物かどうかは別問題。
「このくらいの知識で大丈夫」と薄い知識で立ち回るというのも養分思考。
「ゾーンとなるゲーム数は頭に入れた」と思って打って、ゾーン抜けで即止めしたら実は高設定で、他の人にすぐ出されたなんてこともあります。
スロットはそんな単純じゃありません。
色んな複雑な仕組みがあるのが、スロットの面白いところなのです。
もちろん知識を絞って打つことも必要な時もありますが、それだけで勝てるんだったら小学生でも勝てます。
余計な知識の付けすぎるのも負ける原因ですが、本気で勝つのであればしっかりと色んな知識を得るべきですね。
こちらの記事も参考に。
全てヒキ頼み
「俺は軍資金に余裕があるからあとはヒキで勝負だ!」
「ヒキでなんとかなる!」
「フリーズさえ引けばいい」
こういった全てヒキ頼みの考え方も養分思考。
確かにスロットというのは、最後はヒキ次第な部分があります。
しかしそのヒキの良さというのはそう簡単に現れるものでもなく、何回も試行回数を重ねることで自然と出てくるのです。
毎回ヒキで勝つ人は極稀です。
その稀にあるヒキ強のために、しっかりとした立ち回りでダメージを最小限に抑えることが大事であって、最初からヒキ頼みの打ち方は完全な養分と言えるでしょう。
熱くなって自暴自棄になる
これは思考と言うのか分かりませんが、スロットで熱くなって「もう使っちゃえ!」という自暴自棄な考えになってしまうのも養分思考と言えます。
朝一からドハマりしてイライラしたり、100枚程度の枚数ばかりでイライラしたり・・・
「出すまでぶち込んでやる!」「当たるまで打ってやる」と我を忘れて周りが見えなくなり、こういった思考になってしまえば養分一直線。
スロットでもパチンコでもイライラしたり熱くなれば負けと言われています。
むしろパチンコ以外のギャンブルでもそうです。
熱くなって周りが見えなくなると立ち回りも疎かになって、結局はハイエナされますし、店の売り上げに貢献しているだけ。
難しいことですが、冷静さが大事ですね。
以上が養分思考と呼ばれるものです。
こういった思考になっている人は、もうすでにスロット養分。
逆に言えば、これと同じ思考にならなければ養分から抜け出せる可能性もあります。
スロット養分から抜け出すために
スロット養分はパチンコの養分とは違い、やり方ひとつで抜け出せる可能性があります。
その方法は単純で養分思考にならないように立ち回ればいいだけ。
そのためにはまず『自分がスロット養分だと認める』のが大事。
それを認めない事には、上で書いたスロット養分の思考を見たとしても「何言ってんの?俺はそいつらと違う」と他人事に思えてしまい、自分の事だと気付かないまま。
スロット養分になってしまう人の6割くらいは、変なプライドを持ってしまっていると思います。
「自分はどんなスロットでもできるし、ヒキも強い」
「俺が養分なんてありえない」
「スロット歴の長い俺がこんなに負けるわけがない」
と。
その余計なプライドこそが養分思考を生み出すのです。
先ほど紹介したスロット養分の思考は、改めてみると当たり前の事ばかり。
当たり前の事なんだけど、できないというか気付かないうちにそうなっているのがスロット養分。
なので一度プライドを捨て自らをスロット養分と認めることで、今までの養分思考に気付けるはずです。
最後に・・・
スロットで勝っている人は常に勝ちにこだわっています。
仮に負けたとしてもスロット養分のように「今日負けちゃった、てへ。次頑張ろう!」では終わりません。
なぜ負けたのか、立ち回りは正解だったのかまでを追求します。
そこまでしろとは言いませんが、スロット養分と思われない程度までに負けを減らすことが大切。
勝ち1:負け9の世界で全員が勝ち続ける事は不可能ですからね。
ですがその勝ちを少しでも多くしたり、負けを少なくしたりすることは可能。
まずはスロット養分と認め、そのうえで自分の養分思考をもう一度見つめ直して、今後の立ち回りに生かしてみてはいかがでしょうか?

カスカス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません