パチンコで勝っている人に共通する6つの特徴
勝てるときはとことん勝つこともある男、カスカスです。
さてパチンコ・パチスロで生涯収支プラスになる人の割合は約10%と言われています。
スロットなら分かりますよね。
ハイエナとか天井とかに特化すればいいんですから。
でも攻略法も何もないパチンコでも生涯プラスを実現している人は少なからずいるのです。
過去記事に「パチンコの甘デジ海物語をやっていれば勝てる」で紹介した知人もその一人で、月・年ベースで勝てています。
なぜ彼らは、攻略法も何もないパチンコで勝てているのでしょうか?
それはただの運なのでしょうか?
いえいえ、実はパチンコで勝ってる人には共通の特徴があったんです。
その特徴について深堀りしていきたいと思います。
パチンコで勝っている人には6つの特徴があった!?
私自身、毎月プラス収支の知人・友人とかから話を聞いたり、パチンコで勝っている人のブログとかを見たりしますが、本当に勝っている人は「勝ちに対して本気だな」と思います。
それはまぐれでもなんでもない、勝つべくして勝ったと言える事も多くありました。
中には「これは嘘だな」と思う事も多いですが、本当の事を言っている人はやっぱり共通した以下の特徴があります。
・止め時をしっかり決めている
・打つ台を絞っている
・情報には左右されない
・強い特定日は抑えている
・勝ち負けは月・年単位で考える
これらは結構当たり前の事と思われがちですが、負けている人はこれすらも出来てない事が多いです。
一つ一つ見ていきましょう。
予算を決めている
まず勝っている人たちは、事前に予算を決めて立ち回っています。
あらかじめ予算を決める事で無駄打ちを少なくしているわけです。
知人のパチンカーにこんな質問をしました。
「予算で一回も当たらなかったらどうするの?」
すると知人は「そこでキッパリ止める。ハマっても確率が変わるわけじゃないから」と言ってました。
予算は絶対らしいです。

カスカス
パチンコの予算については、過去記事で目安を紹介しています。
止め時をしっかり決めている
先ほどの予算と被る部分もありますが、勝っている人は止め時をしっかり決めています。
負けている人は連荘終了後に「あと100回くらい回すか」とか「持ち玉がちょうど良くなるくらいまで使うか」なんて思ってしまいがちですが彼らはきっちり連荘終了後に即止めしています。
確かにそのまま少し打ち続けて出る場合もありますが、それは5回に1回程度。
また回らないと判断したら、即止めて移動ということも決めているようです。
数百玉ですら大事にすることも勝つために大切なのかもしれませんね。

カスカス
打つ台を絞っている
負けている人は色んな台を触り過ぎているもしくは色んな台の知識を入れ過ぎている場合があります。
パチンコで勝っている知人・友人は、立ち回る機種を3機種程度に絞っています。
過去記事でも紹介した海好きの人は、甘デジ海物語だけに絞って打っていますし、設定付パチンコが好きな知人は徹底的に設定付しか打ちません。
打つ台を絞ることで、その機種だけの解析を得ればいいのですから余計な知識を省くことができ、また絞ることで台の癖・ホールの癖も読めるようになると言われています。
あれもこれも打とうと思えば知識が分散し、間違った知識が芽生えてしまう可能性もあるのです。

カスカス
情報に左右されない
私のような負けている人間は、情報に流されやすいです。
例えばYouTubeなどで動画を観ていると、「この台こんなに出るんだぁ」とか「この台勝てそう」なんて思ってしまいますが、これはNGです。
勝っている人たちはあくまでも自分の決めた勝てる台を徹底的に攻略しますので、余計な情報には流されません。
ネットで勝てる・理論上勝ちやすいって言われている機種でも、実際のホールで通用するかは別物です。
実際に打ってみて体感的に勝てると思った機種しか打たないという意思が大事になります。
信じるのは己のみってことでしょうか?

カスカス
強い特定日は抑える
必ずホールにはイベント・隠れイベントなどの強い日いわゆる特定日が存在します。
勝っている人たちはそういった特定日に仕事を休めるなら休むし、最低でも仕事終わりには向かうなど、勝てると言われている日は必ず行くそうです。
特定日というのはパチスロだけのイベントだと思われがちですが、設定付パチンコが多い中でパチンコもその特定日の影響を受けやすくなっています。
オカルトになってしまいますが、そういった日に限ってめちゃくちゃ出てるってことも多いですしね。
パチンコは稼働が良くなればなるほどチャンスが巡ってくる割合も高くなるので、混雑が予想される特定日を抑える事は重要です。

カスカス
勝ち負けは月・年単位で考える
最後に勝っている人たちの特徴として、我々のようにその日の勝ち負けだけを考えず、月単位または年単位での収支を考えているそうです。
負けている人は「2万負けた、今日のうちに少しでも取り返そう」「昨日の2万取り返そう」と思うかもしれませんが、勝っている人は「今日2万負けた、家に帰ろう」「昨日は2万負けたけど、今日は3000円勝ったぞ」と一日・二日単位では考えていません。
あくまでも月・年収支のプラスを目指しているので、長期目線で立ち回っています。
そのためには予算を決めたり、止め時をハッキリさせる必要もあるってことです。

カスカス
勝っている人に共通している事、それが「勝ちへの執着心」
上記のパチンコで勝てている人の特徴で共通しているのが、「勝ちへの執着心」です。
負けて「あぁ・・・」ってなっている私たちとは違い、なぜ負けたのかなぜ勝てたのかをしっかり考えています。
「勝ち」にこだわれば、「負け」に対しても考えるようになります。
予算・止め時など当たり前の事を徹底すれば勝つチャンスは広がります。
回らない店には見向きもせず、回る店だけを選択する。
しかし私のような負けてしまう人は、どうしてもそれらができない。
そこが勝ち負けの分岐点なのかもしれませんね。
ここで紹介した勝っている人たちは、我々と同じ素人。
ボーダーとか期待値とか考えているようなガチな人たちとは少し違います。
それでも生涯勝率10%と言われているパチンコで勝っている人たちが少なからずいるわけです。
その人達と我々の違いは「勝ちへの執着心が高いか低いか」の違い。
簡単なようで我々のようなパチンカスには難しい話かもしれませんね。
勝っている人の特徴を真似よう!
人の勝ち方を真似てもそう簡単には結果が出ないかもしれませんが、今後パチンコと関わっていくのなら、ここで紹介したパチンコで勝っている人たちの特徴を真似てみてもいいかもしれません。
彼らの特徴を真似れば勝つチャンスは広がると思います。
しかし、それは必ずしも楽しいことではありません。
あくまでも「勝ち負け」なので、「楽しい」とはまた別な話なのです。
予算2万と決めて一回も当たらず帰る、これは絶対楽しくありませんよね。
それでも止めないといけないほど、徹底しないといけないわけです。
それが出来るかできないかが重要で、パチンコを「金稼ぎ」と考えるか「遊び」と考えるか、そこをハッキリさせないといけません。
楽しいだけでは金稼ぎはできません。※これはなんでもそうです
『勝ちに執着し、楽しいを封印する』それができるのなら真似てみてもいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
ども。
サラリーマンパチンカーですが、20年ぐらい勝ってますよ。
但し、生活環境の変化があり稼働が落ちたので、昔の様に100万単位は無理です。
ここ最近は2019年+28万、2018年+11万、2017年+33万で、2020年は現時点+50万。
なので、これで生活は無理で、小遣いの足しにしか出来ないレベルですが、辛うじて勝ってます。
この程度で”勝っていると言うなよ”と言われるかも知れませんが。
基本はライトミドル機で、設定が良さそうなスロットがあれば打つことはあります。
ジャグラーですけどね。
半径20キロ以内で複数の店をチェックしていますが、お年寄りはドル箱にコイン満タンになった高設定
と思われるジャグラーでも少し嵌ると平気で捨てて、別の台に移りますし、グルグル回るパチンコ台も
バンバン叩いて当たらないとクビを傾げて他所へ行きます。
こんなことで勝てる訳は無いのですが、あまり気にはされていないようですね。もったいないなぁ。
結局、”勝つ”のは店からお金を取っているのでは無く、このような客から頂戴しているってことですね。
なので、こんな方たちがいなくなると困りますので、横でバンバン叩かれてもじっと耐えております。
勿論、”行けば勝つ”のでは無く、負けることも日常茶飯事で、今年の戦績は34勝17敗ってところです。
まぁ、”勝っている”と言っても殆どの人は信じず、信じているのは直接恩恵を受けている嫁さんと、
乗り打ちを何回かした友人ぐらいでしょうか。
別に信じてくれなくても良いですが、フットワークは軽く、キチンとボーダーを確保して、オカルトを信じなければ負けることは無いと思います。
谷○なんとかと言う漫画家や”お詫びのリーチ”とか言っている番組を信じていたら一生勝てないと思います。
もっとも、立ち回りは個人の自由なので、それで楽しいのであればそれで良いのですけどね。
では、これからも頑張りますです。
コメントありがとうございます。
金額はともあれ年単位で勝てているのはすごいことです。
羨ましい限りです。
そうですね・・・確かに『勝つために打つ人』と『楽しむために打つ人』と別れるかもしれませんね。
勝ちを求めると正直楽しく感じなかったりするし、楽しむために打つと負ける可能性が高くなる。
どちらを選ぶかでも変わってきますね。
もちろん後者がいるからこそ、前者が利益を得られる部分もあると思います。
全員がハイエナという立ち回りをしてしまったら、そもそも餌がなくて困りますし(笑)
その辺のバランスが良いんでしょうね。
私はどちらかというと後者(負けて記事を書くスタイルなのでww)ですが、勝てる立ち回りを持っている人にはどんどん勝ってもらいたいし、今回のコメントのようなアドバイスを頂ければ、みなさん参考にできると思います。
ぜひとも今後も勝ち進んでください!!
スロットがダメでゆうたいむな人間ですが、勝つのはホント大変ですな。ゆうたいむやら、プラスやらで検索してたら引っ掛り何となく書き込み。勝つには年単位、月単位は賛成。 はあ今年は百勝てるかなあ
コメントありがとうございます。
今の機種はほんとに短期的には勝てないですね。
今後、遊タイムの記事を書こうと思っていますが、遊タイムがあるからこそ使い過ぎてしまうというデメリットもありますしね。
百って百万の事ですかね?
だとしたら、『勝っている人』側じゃないですか!!(笑)